一般社団法人kouji きららデイサービス&きららケアプラン

きららデイサービスセンター[通所介護]

デイサービスとは

デイサービスとは


地域密着型通所介護(デイサービス)は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、自宅にこもりきりの利用者の孤立感の解消や心身機能の維持回復だけでなく、家族の介護の負担軽減などを目的として実施します。
利用者が通所介護の施設(デイサービスセンターなど)に通い、施設では、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供します。生活機能向上グループ活動などの高齢者同士の交流もあり、施設は利用者の自宅から施設までの送迎も行います。
また、施設により様々な特色があり、独自のサービスを実施している事業所もあります。(一部抜粋)
※地域密着型とは、事業所がある地域の方のみを対象としています。宇美町は広域連合に加入している為、宇美町・志免町・須惠町・篠栗町・久山町・新宮町の方はご利用可能です。

対象になる方


介護保険認定をお持ちの方(要支援1・2、要介護1,2,3,4,5の方)が対象となっています。
まだ介護保険を申請されていない方、介護保険について分からないことがある方などの相談も毎日行っていますので、お気軽にお尋ね下さい。
※利用状況や送迎の関係等でご利用をお受けできない場合もございます。

ご利用までの流れ

介護認定を受けていない方


  1. 居宅介護支援事業所のケアマネージャー、きららデイサービスセンターまでご相談ください。ご本人やご家族の代行で、役所へ申請手続きを致します。
  2. ケアマネージャーがご自宅へ伺い、お話をお伺いし、介護保険やケアプランなどについて、ご説明させて頂きます。ご利用がお決まりになったら、居宅介護支援事業所との契約を行ないます。
  3. 役所に介護保険の申請を行い、後日、認定員がご自宅に伺って、介護認定調査が行なわれます。その後、認定結果が郵便にて送られてきます。
  4. ケアマネジャーが、ケアプランを作成し、各介護サービスのご利用の手続きに入ります。
  5. 各サービスの事業所との契約をし、各介護サービスのご利用が始まります。

介護認定を受けられていてご利用してない方


  1. 居宅介護支援事業所のケアマネジャーまでご相談ください。
  2. ケアマネージャーがご自宅へ伺い、お話をお伺いし、介護保険やケアプランなどについて、ご説明させて頂きます。ご利用がお決まりになったら、居宅介護支援事業所との契約を行ないます。
  3. ケアマネジャーが、ケアプランを作成し、各介護サービスのご利用の手続きに入ります。
  4. 各サービスの事業所との契約をし、各介護サービスのご利用が始まります。
※他事業所で、サービスをお受けしている方でも、当社のサービスに関心がございましたら、お気軽にご相談ください。

サービスご紹介

きららでは「その人らしく穏やかに」というのをモットーにしており、その方に合わせたサービスを提供できるよう努めています。
小規模という特性を生かし、その時の利用者さんの声を聞き逃さず、細かな変化にも瞬時に対応できるように利用者さんは1日14名の定員とし、スタッフは介護支援専門員・看護師・介護福祉士・機能訓練指導員など毎日6~7名で対応しています。
また、自費サービスも利用者さんやご家族、ケアマネージャーさんのご要望に応えられるように様々なサービスに対応しています。
自費利用、自費洗濯サービス、自費夕食配食など独居で生活の方でも安心して日常生活を送れるように少しでも力になればと思っています。

デイサービスでの一日


午前
8:30~ 送迎開始
9:30~ バイタル測定(体温、血圧、脈拍)の実施。
表情や声の調子、昨日の睡眠の状況等の確認を会話の中から確認します。
※感染症対策として1日3回の検温、換気、空気清浄機、手指消毒、手洗い、うがいなどを実施しています。
10:00~ 脳運動&談笑&交流:数十種類ある中からその方が得意な物や嗜好、やりたいと思えるような脳運動の内容を準備しています。自然と談笑や交流ができるようその日の状況や状態に合わせて席の配置などを工夫しています。
生活リハビリ:野菜等の皮むきや昼食の味噌汁作り、洗濯干しなど職員と一緒に今ある機能や自宅での安全な日常生活につながるよう楽しく実施できるよう支援していきたいと思っています。
入浴:1人1人、個別での入浴・スタッフ1名がマンツーマンで対応します。
個別機能訓練:ご希望があれば、その方にあった運動を様々な方法で実施しています。(例:立位・座位・横になっての運動等)
11:00~ 下肢筋力向上運動&全身運動:介護予防運動指導員が楽しく笑顔で無理なく実施できるよう上下肢の筋力向上運動、関節可動域訓練運動、体幹運動、バランス運動、失禁体操、ゴム運動、ボール運動、歩行訓練、歌体操等をその日の状況に合わせて実施します。
12:00 口腔体操の実施:食事の際にムセがなくより美味しく昼食を食べられるように口・舌・指先等の運動を実施します。
昼食:季節の野菜を道の駅や山・海等に土日で採りに行き、旬の物を皆さんに食べて頂きたいという想いから、愛情いっぱいの昼食を作っています。


午後
13:00 口腔ケア:歯磨きはとっても大切な生活習慣の1つと考えて実施しています。
静養:和室に布団をみんなで敷いて、修学旅行のように川の字になって休まれいます。寝起きにもワイワイと話をしてとても楽しそうな場面も見られます♪
ベットもありますので、ベットでの静養も可能です。
14:00 レクリエーション:月間行事に合わせて様々なレクリエーションを実施しています。その日の天気や皆さんの意見で、外出して綺麗な花を見学に出かけたり、美味しいお菓子を食べに出かけたり、宇美八幡宮・太宰府天満宮等に出かけたりしています。
15:00 おやつとお茶:甘い物も脳を活性化する大切な物です。みんなで楽しんだ後は甘い物でちょっと心と体に一息入れて、楽しい時間をみんなで共有してリラックスしましょう。
1日の最後を楽しい時間をみんなで過ごす事によって、自宅に帰られた後でも笑顔で過ごして頂けるように気をつけています。
そして、また明日も笑顔の1日を過ごして頂きたいと思っています。
16:00 サービス終了
17:00 16:00以降のサービス延長も実施しています。
お気軽にご相談下さい。
18:00

年間行事


4月 桜会・ランチ会・カレー食堂・花見会・運営推進会議・災害時訓練・BCP机上訓練(感染症)
5月 薔薇会・ランチ会・カレー食堂・あじさい見学
6月 菖蒲会・ランチ会・カレー食堂・福岡名物見学
7月 向日葵会・ランチ会・カレー食堂
8月 博多山笠会・ランチ会・納涼祭・夏祭り
9月 敬老会(毎年クラウンプラザ福岡(旧全日空ホテル)にてお祝い)・カレー食堂
10月 放生会・ランチ会・カレー食堂・運営推進会議・災害時訓練・BCP机上訓練(自然災害)
11月 コスモス会・ランチ会・カレー食堂・福岡名物見学
12月 忘年会・ランチ会・1年ありがとう参り・カレー食堂・餅つき
1月 新年会・ランチ会・初詣・カレー食堂
2月 大・節分祭・カレー食堂
3月 梅見会・ランチ会・カレー食堂・保育園交流会

空き状況

2025年2月


空き状況
○:空きあり △:空き3枠以下 ×:空き無し
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
状況 ×
×
1枠
3枠
×
休み
休み

2025年3月


空き状況
○:空きあり △:空き3枠以下 ×:空き無し
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
状況 ×
×


×
休み
休み

事業所案内

一般社団法人kouji
住所 〒 811-2128 福岡県糟屋郡宇美町宇美中央1丁目3-3
TEL 092-932-0405
FAX 092-405-2111

サービス提供地域
福岡県糟屋郡宇美町・志免町・須恵町など介護保険粕屋広域連合加入自治体

営業日及び営業時間
平日(月~金)・祝日 9:30~16:00

スタッフ紹介

生活相談員(介護支援専門員・介護福祉士)



きららの母こと、生活相談員の小林洋子
です。
誰より優しい想いやりで皆さんを包み込んでくれています。
趣味の海の幸、山の幸採りでいつもきららに旬を運んでくれます。65歳でケアマネジャーの資格を取得する姿はみんなのお手本です♪

管理者兼介護職:松本真代(介護福祉士・認知症実践者講習研修終了・レクインストラクター)



とびっきりの元気と笑顔できららの
ムードメーカーです。
誰よりも皆さん思いに寄り添える素敵な
雰囲気を持っています。
声かけのうまさは日本一だと思います。

きららケアプランサービス
松本祐輔(介護支援専門員・介護福祉士・介護予防運動指導員)




こうみえてもいつでも冷静なんです。
女子校の中の黒一点、女性パワーに圧倒
されながら楽しく笑っています。
今日も猫背矯正ベルトを装着して、頑張ります。

介護職スタッフ4名(介護福祉士)



経験豊かかな介護職スタッフ4名在籍しています。
1日3名以上の介護スタッフがいるので細かいところにも気がつき、体調不良などの異常にも早期に発見でき、早期対応する事で身体へのダメージを最小限にできるよう心掛けています。

看護師:高瀬喜久代



とっても気がつかれて、さすがベテランという感じです。声かけも柔らかくて優しくて、利用者さんからもいつも呼ばれている看護師さんです。

調理師:百田こずえ



家庭の味に愛情をよりプラスして、きららに振舞ってくれています♪
隠し味は何といって皆さんに喜んで欲しいという「愛情」です!
料理は毎日インスタグラムでUPしているので、是非チェックして下さいね!!

お問い合わせ

一般社団法人kouji
〒811-2128 
福岡県糟屋郡宇美町宇美中央1丁目3-3
TEL:092-932-0405
FAX:092-405-2111

私たちは皆様の想いに寄り添い、地域に寄り添い、生まれ育った地域で安心して生活を続けていけるよう支援していきます。

PAGE TOP